
こんにちは。
コバヤシリョウ(@gunshi320)です。
時間の使い方が下手な人ほど、絶対値を増やそうとしている気がします。
1日24時間以上あれば良いのに…
こんな風に考えてしまう人は、意識的に絶対値を増やしたいと考えてしまっています。
実は、僕もフリーランスなりたての頃は、時間をうまく使えず、常に時間増えないかな~と思っていました。
でも、1日は24時間以上にはなりません。
1日は24時間以上にはなりません。
大事なことなので、2回言いました(笑)
いや、分かってるよ!って思うかもしれませんが、結構重要な考え方だと思うので、続けます。
1日は24時間以上にならないと本当に理解していれば、絶対値を増やそうとは考えもしないと思うのです。
これはマジ心理。
テストにでるよ。
一方、時間の使い方が上手い人は相対値を増やしたいと考えています。
つまり、1日24時間しかないことを受け入れた上でどの時間を増やすか、どの時間を削るかしか考えていないということです。
24時間以上にならないかな?なんて思いもしない。
この「思いもしない」ということが重要だと思っていて、「時間を増やしたい」と思っているうちは、時間の概念を正しく理解していないということなんです。
24時間を増やすのではなく、24時間の中でどの時間を増やすのかが大事ってことですね。
24時間以上欲しい!と思ってしまう人は、まずは考え方から変えてみましょう。
自分の今日1日を振り返って、本当にやりたいことが出来ていないのだとしたら、自分の人生の貴重な1日を何に使っているのか、本当にやりたいことか、やらないといけないことか、じっくり考えてみて下さい。
そして、その1日の行動リストから、何を選び、何を削るのか。
その中で、仕事だから仕方ない!とか、これは絶対必要!ってものが出てくると思いますが、本当にそうか?は絶対に考えるべきです。
思考停止しない。
常に疑問を持ち続ける。
そして、どうやって相対的にやりたいことをやる時間を増やすか。
これを是非、考えてみてほしいなと思います。